施設概要


障害者サポートセンタープラムとは....
障害者サポートセンタープラムは、精神障害を抱える人たちの集いの場所です。
一度も働いたことがない人や、もう一度働きたい人が、働く知識や力を、身につける場所です。雇用契約を結ばないので、自分のペースで働きながら、働くことの楽しさを体験できます。協同作業や集団生活、レクリエーションを通して、協調性、社会性を身につける場所です。軽作業だけでなく、農作業やお菓子作り、販売体験等もできます。
年1回のバスハイクは、ちょっと遠くへ小旅行、普段は、春はお花見、秋はブドウ狩り、キウイ狩り、他に映画鑑賞や食事会などで、リフレッシュできます。
利用する方法は....
【通所までの流れ】
お住いの近くの相談支援事業所又は、市町村の障害福祉課に相談してください。
↓
見学申し込み後、体験通所(5日間)します。
↓
主治医の意見書を提出、通所申し込みします。
↓
通所決定後、通所開始となります。

農業をはじめとする様々な事業に取り組んでいます。
平成20年から玉葱の栽培を始め、12年目の今年は、3か所(松井田町五料・梨子の木・雲内)の畑で、主力野菜の玉葱を中心に、キャベツや白菜、トマト、ピーマン、落花生、芋類等々10種類以上の季節の野菜を栽培しています。メンバーさんは、種まき、雑草取り、定植、収穫、袋詰めなどの作業に従事しています。
工業部品請負事業
障害者サポートセンタープラム施設内で、作業します。ホッチキス針の箱詰め作業と自動車部品の結束バンドに樹脂パッキンを付ける作業を、毎日行っています。
清掃請負事業
・安中市委託みのりが丘地区公園清掃
・みのりが丘自治会委託ゴミ集積場清掃
・ソーラー発電所地清掃作業

菓子事業
濃厚な味に魅せられて作り始めたベイクドチーズケーキから始まり、今では、レアチーズケーキ、ワッフル、シフォンケーキ、ロールケーキ、焼菓子も仲間に加わりました。 甘さをおさえた身体に優しいお菓子を、作っています。
メンバーさんは、焼菓子の生地造り、成型、包装作業、販売に従事しています。
野菜やお菓子は、サポートセンタープラムに直接ご連絡いただくか、地域活性化事業(福祉ふれあい祭り、安政遠足マラソン前夜祭、松井田夢伝)等のバザーや、常設店舗「あいさい」磯部町の地産直売所及び、病院・市町村庁での訪問出店などで、お買い求めいただけます。
イベント
☆夏7月は、玉葱から、冬12月は、お菓子から賞与をお渡しします。
☆11月は、玉葱の収穫の労をねぎらい、明日への活力を養うため、梨子の木畑に隣接する研修施設、『妙義自然塾』で、ご家族参加の「収穫祭」とBBQパーティを開催。
☆その他に年数回、バスハイクやお花見、映画鑑賞等の楽しいイベントを企画します。
アクセス
1日の流れ
8:30 | 開所 |
9:00 | お菓子製造職員は、調理室へ移動 |
畑当番は、松井田町五料の畑へ移動 | |
9:30 | 体操・朝礼後、室内軽作業開始 |
10:00 | 清掃作業班出発 |
10:30 | 休憩(15分) |
10:45 | 室内軽作業開始 |
11:00 | お菓子製造当番作業開始 |
12:00 | 昼食・昼休み(60分) |
13:00 | 室内軽作業開始(畑は任意) |
14:00 | 休憩(15分) |
14:15 | 室内軽作業開始 |
14:30 | 畑作業終了、片付け、引き上げ |
14:50 | 室内軽作業終了、片付け、清掃 |
15:00 | 終業、帰宅 |
17:30 | 閉所 |
〒379-0116
群馬県安中市安中3丁目19-27
安中市地域福祉支援センター3階
TEL/FAX 027-380-5145
mail:puramu.annaka@ae.wakwak.com
サービス提供日:月・火・水・木・金
サービス開始時間:9:30~15:00